写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。
■ おばあちゃんが快適に過ごせる、無添加リフォーム
居間の一部と座敷を改修し、おばあちゃんの寝室から直接出入りできるリビングを、松の無垢床と畳、桧の天然素材と天然塗り壁を使い構成しました。
また、ミニキッチンを設置し、台所の機能を付加したL・D・K空間としています。
今回のリフォームは、合板や塗装などの石油製品は使わず、天然素材のみで完工しました。
|
施工前 居間と座敷
|
施工後 「木」を多用したL・D・K空間
|
便所や、洗濯、洗面などの水廻り機能がそれぞれ別々に点在していたため、寝室横のユーティリティー空間にそれらを集約しました。
おばあちゃん1人世帯においては、日常の生活動線を考えたとき、このように水廻りを集約した方が望ましい場合もあります。
|
施工前 便所
|
施工後 新しいユーティリティー
|
施工後
新しい玄関とホール

新しく玄関と玄関ホールを設置しました。
玄関ホールは、前回リフォームさせていただいた、おばあちゃんを見守るA邸宅との接合点に位置し、玄関を入ればすぐ右におばあちゃんのL・D・Kへとつながります。
玄関ホールは、この建物のコア部分を成す吹き抜け空間として新設しました。
この空間は、上階への階段室であるとともに、建物内部への採光や通風、夏冬それぞれの24時間換気における重要な換気経路であったり、視覚的にも開放的な空間を演出する、この建物の重要な要素になっています。
|
施工前 居間と台所の一部
|
施工後 吹き抜けコア部分
|
2階の洋間部分を吹き抜けコア部分として再構築し、十分な光を取り込む事や、通風に配慮しました。 |
施工前 2階洋間
|
施工後 吹き抜けコア上階部分
|
施工後
吹き抜けコア部分・光と風

吹き抜けコア部分の上階フロアは、樹脂のグレーチングを採用しました。
これにより、光の下階への投下や、空気の流通が自在であるとともに、夜間の照明により格子影の演出がおもしろいと感じました。
施工後
吹き抜けコア部分・梁・桁

吹き抜けコア部分を新設した際、梁や桁があらわしになるため、その品質に配慮するとともに、そこに使う金物(羽子板ボルトやナットなど)においても、ふれても危なくない見せる金物として考慮しました。
施工後
外構部分

おばあちゃんが出入りされる玄関への専用アプローチを作りました。
融雪が設置されている前面道路までのアプローチをアーケードで囲うと共に、もの干場としても利用されます。
おばあちゃんの身体状況から、通路は斜路ではなく低い階段で構成しています。
これらを優先的に、庭を新たに再形成しました。
...
■ このリフォームの建築過程について・・・。
建築過程を見る!
...
お気軽にリフォーム実例レポートをご請求下さい。